投稿

イメージ
  【cokストーリー解説】第三弾② どうも!nakkunです 前回に引き続き奈佐幕府の持っている領土内の国名を紹介していきます。今回は中央部の5つの国をやります それではさっそく始めていきます ・馬留場(ばるば) 奈佐の東に位置する国で、大部分は広大で肥沃な平野を使った農業で栄えています。南西部には山があり森林が広がっています。戦地からも遠く繁栄しているので幕府内の食糧事情を支えています ・織田(しきだ) 国の大半が山林で農業に不向きな土地です。しかし材木やその加工技術が高く奈佐ヶ丘城や現在築城中の新都にも織田の木材が使われています。この地の食料は主に狩猟採集と外からの穀物などの輸入によって賄われています ・松西(まつにし) 海に面した土地で多くの島々が松西にはあります。現在カプリシオス帝国に取られてしまった海王城もこの地に分類されています。特別秀でた産業はないですが農業や林業、漁業工業など幅広く行われており安定した地です ・新田(にった) 幕府中部では結構大きな国で平野が多く現在移住者が増えている開拓地です。一昔前はただ広いだけでしたが東西の戦地から距離があり南部には独立した中立専守防衛の都市国家がいるので他国も幕府も攻め込めず平和が続いているので安心して暮らせる土地として人気が高まり人が増えてきました。 広大な土地を使った農業と海の漁業を中心に開拓が進んでいて馬留場と同じく穀倉地帯としての発展を期待されています ・野茂原(のもはら) 最後に紹介する国が一番地味になってしまいました。野茂原はその名の通り草木の茂った平原の多い土地で稀に山があります。未だ開拓は済んでいませんが幕府の領土内でほぼ中心部にあるため近年では新たな都市の建設が進んでいます。それと並行して新田の次に開拓者が多く流れ込む人気沸騰中の国です。 今回の紹介は以上です!次回は北部。ラーマ帝国国境沿いにある国々を語っていきたいと思っています。 それではまた次回お楽しみに!
イメージ
  【cokストーリー解説】第三弾① どうも!cok鯖主のnakkunです。 久しぶりの今回は国家紹介ではなく奈佐幕府内にある国(現在でいう県)について紹介していきたいと思います!かなり数が多いので今回は西側の5つを紹介していきます ①奈佐(なさ) まずは奈佐幕府の心臓部分である奈佐です。奈佐氏が一氏族であった頃からの領地で非常に栄えています。 海峡部分にある奈佐ヶ丘城は地域の中心で現在の奈佐幕府の首都の役割です。 特産品や資源が特別豊富な訳ではなく 交通の要衝であり商業が発展していますが、先の戦いによって小櫓木村などの領土をエレス・ハン国に取られた為幕府は奪還する計画を立案しています ②喜前(きぜん) 奈佐の隣にある国で土地の大半は平野なのを活かして農業で栄えています。しかしエレス・ハン国との最前線なので度々侵入を受けています ハン国系文化の人々が入ってくるので商人などの貿易も行われています ③喜後(きご) 幕府設立のはるか昔に先ほど紹介した喜前の後に発見された土地なので喜後という名になっています。喜前との連携防衛によって幾度もエレス・ハン国の侵略を防いでいるので現地の駐屯兵は歴戦の猛者が多く奈佐幕府の中でも特に精鋭部隊として温存されています。 こちらも地形は平野が多く南部には鉄の鉱脈があります。 南部は北部に比べ安全なのでそこが喜後の中心となり良質な鉄と優れた職人による武器防具が製作されています ④海津(かいず) 喜後と数か所の海峡で隣接している巨大な島です ほぼ全てを海で囲まれているので漁業が非常に盛んで魚が毎年大量にとれます。陸地は海岸方面の平野と中央の山で別れていますが海風によって平野では満足な農業ができないので木や草の実を育てて生産しています。幕府西部では重要な水産業の発展した戦場から距離のある国です ⑤路磨(ろま) 奈佐の南の防御を担当する軍事的な要衝です。 9作目の石山館はこの地域にあります 北東は奈佐に近く平野なので発展していますが東は山が多く西は海に面して農業には不向きな土地です。その為海津と同じく木や草に実るベリーを採集して売り出しています。 国全体で見れば貧しいですが軍事的に重要な土地なので幕府内部ではありますが海岸には多くの城が存在します それでは今回はこの辺で終わらせておきます! 次回は路磨の付近にある馬留場などの幕府中部の国々を...
イメージ
 【cokストーリー解説】第二弾 どうも!cok鯖主のnakkunです 今回はストーリー解説の2回目ということで 奈 佐幕府 と並ぶ大国、 カプリシオス帝国 を 解説していきたいと思います。           カプリシオス帝国国旗→ ~カプリシオス帝国の立ち位置~ 前回紹介した奈佐幕府と並ぶcokの大国です。 領土は広大で南部はラジウム王国、東部はマイン王国と隣接 しています。鉱物資源が豊富で、鉄とネザライトの産出量は世界一です。10作目で発生した奈佐幕府との戦いで疲弊しているため現在は国土防衛に力を注いでいます ~カプリシオス帝国の政治体制~ 皇帝が頂点にたつ中央集権国家 奈佐幕府と似ていて皇帝の直轄領と爵位を持った貴族の治める土地で成り立っています。 ~カプリシオス帝国の宗教~ チーク教が国教 チーク教は全能神ツキネスを唯一神とする宗教で、大きな影響力を持つ宗教。総本山はチークタニア教国 (チーク教については今後解説を出します!) ~カプリシオス帝国の軍事力~ 帝国に従う貴族とその従者を中心とした貴族兵、皇帝直属で国の予算によって成り立つ軍団兵、戦争前に村や都市から徴兵される民兵で成り立っています。 貴族兵は少数ながら富裕層が多いので武器防具が強く、兵を指揮して戦うこともできます 軍団兵は高品質の支給された装備を使う常備軍で、帝国軍剣士や帝国軍槍兵、帝国軍弓兵等の軍勢の主力として重宝されています。 民兵は帝国軍全体の6割~7割を締めています。基本的に数を増やすためですが民兵の活躍によって少数精鋭の軍団兵と貴族兵が活躍できるため上手く戦えています ~カプリシオス帝国の国家方針~ 10作目で発生した奈佐ヶ丘城の攻城戦で敗北したことで軍事力が減少。それを好機と捉えた南部のラジウム王国からの攻撃を受けて南部の要衝を失った為現在は国土の防衛に力を注いでいる。幸い先の戦いで貴族兵の損失は少なかったので政治の安定や軍の精鋭部隊は健在 ~防衛の特徴~ 非常に硬い深層岩で作られた城壁が城の特徴。 カプリシオス帝国では工業と採掘業が奨励されているので石材が豊富。そのため頑丈で潤沢な石材を使った強固な城で国土を防衛している 防衛戦略は点と線による防衛を場所によって使い分けている ~総評~ 帝国突撃衛兵のイメージが非常に強いカプリシオス帝国を紹介してみました。奈佐幕府と並ぶ二...

task58はなぜ宣伝担当になるに至ったか task58の裏話(?) #1

イメージ
  はいどうも。Code of Knights 宣伝担当の一角のクセに最近CoK動画投稿できてないtask58です。(HoI4が伸びちゃったからね。仕方ないね。まぁ撮れ高があれば1本ぐらいは投げますよ...。 撮れ高があれば )  というわけでtask58の裏話(?) 第一回でございまする。(?)なのはなんでかって?わしが勝手に裏話だと思ってるだけで実はゴリゴリに表の可能性があるからや! (つまり保険ってコト)  さて、第一回の今回ですが、もう私もCoKに参戦してから1年が経過したわけです。現在の私の肩書は宣伝担当兼コマンド班兼wiki編集者なわけですが、このうちの宣伝担当というもの、どういう経緯でこれに就任したのかという話について今回は話そうとおもいます。  task58がCoKに参戦したのは2023年7月30日。まだ"Code of Knights"なんて名前はついていなくて、"nakkunの攻城戦サーバー"だったころですね。7月30日なんていったら夏休み真っ只中。帝国氏の動画を見たtask58はある友人を誘い2人仲良く参戦しました。でまぁ当時ゆっくり実況者歴2年2か月ぐらいだったtask58は動画のネタをCoKに求めておりまして、でまぁそこそこおいしいクリップが初動て撮れたんで翌日寝起き編集してその日にようつべにぶち上げたわけです。当時のtask58は中3受験生。 (やってる場合じゃないだろ勉強しろというツッコミは受け付けぬ)  この先に待ち構えるお勉強地獄に備えて夏休み中に動画を備蓄する所存でした。なのでCoK動画作りまくって乱発してたわけです。  夏休みも終わり9月。マップが狐山城からデザートノープルに変わったころ。なんかいつの間にかDiscordでの名前が青色になってることに気付いたわけです。(多分こんぐらいの時期だったと思うなぁ) なんか青くなってる件について鯖主nakkunに聞いたところ、あんだけ動画投稿してもらってなんもないのアレだから、的なことを言われました。(もう1年近く前のことだから詳細には覚えてないよ)  ????「でもDiscordの会話だし履歴さかのぼれば見れるんじゃないの?」 task58「...たしかに」 (履歴さかのぼり―)   はい!今まで言ってたこと!全然間違ってました!すみません!...

動画制作の進捗

イメージ
ー動画投稿についてー まぁ御存知の通り公式垢は投稿頻度がクソです。 昔はねショート動画大量生産しようと思って上の画像みたい にいっぱい?投稿してたんですが、いかんせん録画も 撮れ高がないもんだから途中で諦めたんですよ。 最近は、動画はちょくちょく出されてるんですけどね... もっと視聴者&攻城戦参加者がほしいわけですよ、、 努力します。 私(肉団子)は今年受験生ですけどなるべく動画作ろうと思います。まぁ受験終わったらいっぱい動画投稿するかも? まぁ他にもtaskさんやsyosinsyaさんがいるから前よりは楽になりました。 これからも温かい目で応援お願いいたします。by肉団子
イメージ
【cokストーリー解説】第一弾 どうも!鯖主のnakkunです。 今回はストーリー解説の第一弾ということで cokストーリーに登場する『奈佐幕府』について 話していきたいと思います。  奈佐氏族家紋→  ~奈佐幕府の立ち位置~ cokの世界においてカプリシオス帝国と並び強大な国力を持つ大国です。国土は非常に広大で資源も食料や鉱物 木材石材に至るまで大半の資源をある程度保有しています。 必需品や軍需物資の輸入が一切必要ない安定した巨大国家として現在(マップ14作目の現時点では)も影響力は強いです ~奈佐幕府の政治体制~ 将軍である奈佐氏族を中心とした封建制国家 国内は将軍やその一門、親族の直轄領と大名の持つ領地に分けられています。将軍の直轄領は税収の高い大都市や工業、農業、軍事に強い影響力を持つ都市が主です。 それ以外の土地は幕府配下の大名達が保有しています。 ~奈佐幕府の宗教~ 多神教です。宗教には比較的寛容ですが強硬的な一神教は幕府からの禁教令で禁止されています。 ~奈佐幕府の軍事力~ 非常に多彩で万能な軍勢を保持しています。 職業軍人である武士とその郎党や各地の地侍で構成された主力と徴兵で集められた槍兵弓兵がいます。職業軍人の比率が高いため装備の質が良く、国を挙げて奨励された弓術と剣術の練度は各国の中でも群を抜いています。 ~奈佐幕府の国家方針~ これまで奈佐幕府の強さを書いてきましたが、広大な国土のため周囲の国々からの侵攻が多く防衛第一主義を取っています。北部のラーマ帝国と百十数年に渡る同盟を結んでいるので北部は安心ですが南と東西から攻め寄せてくる敵に苦労しています ~防衛の特徴~ 屋根の付いた壁と丸石の石垣が特徴的です。 奈佐幕府では要塞戦などの長城を築き線で守るのではなく各地に点々と城を築く点による防衛をしているので完全制圧を目標にした場合場合1つ1つを攻め落とす必要があるので粘り強い抵抗と防衛戦略で周囲からの攻撃を耐え抜いています ~総評~ 広大な国土故に多くの国々に攻め込まれていますが豊富な資源と戦力、そして地の利を活かした堅城で侵攻を幾度となく防いできた歴戦の国家。 その覇権は今後も揺らぐことはないでしょう

初めまして

イメージ
初めまして! cok鯖主のnakkunです。新たな試みということでブログを始めてみました。 ブログで何をするかよく分かっていませんがcokのストーリーや小ネタなどを 書き込んだりすればいいのかな?とりあえずよろしくお願いいたします! ・cok(code of knights)とは マインクラフトで私がサーバー管理者をしている攻城戦サーバーです。 攻め側と守り側に別れて戦うPVPで攻め側は城の奥にあるボタンを押す、守り側は制限時間まで城を守り切ったら勝利という簡単なルールです 民度はサーバーの人によると結構良いらしい? まだ何を話せばいいか分からないけれど初回なので今回はこれで。 また次回お楽しみに~